人材マネジメント |
具体的な活動内容 |
関連するSDGs項目 |
人材育成 |
自己啓発・資格取得に対する奨励 |

 |
当社では、全社員を対象に、毎年2回の通信教育受講機会を設けています。 受講を奨励する「グループ受講」制度のほか、修了者および優秀修了者への費用補助、検定や資格取得につながるコースの導入、試験合格者への受験料補助など、いかに経済的負担が少なく、学習意欲を掻き立てるかを工夫し、社員の自己啓発活動を厚く支援しています。 すべての社員に対し平等に学習できる機会を与えることで個々人の能力とモチベーションの向上を図り、会社という枠に納まらず公私において広く活躍できる人材の成長を奨励しています。 |
TOEIC受験奨励 |

 |
グローバルコミュニケーションが求められる現代において、世界共通言語である英語力向上の必要性を認識し、当社では社員へのTOEIC IPテスト受験を奨励しております。 年間1回の受験については費用を会社が全額負担し、社員の負担を軽減しているほか、取得スコアに応じた表彰制度を設けることで、モチベーションの向上も図っています。 社員が平等に学習でき、自身を磨く活動を支援しています。 |
各種表彰制度 |

 |
当社では、社員の前向きな働きを称え、各種表彰制度を設けています。 勤続年数に応じた勤続表彰のほか、業績への貢献などに応じた賞を用意しています。 また、果敢に挑戦した社員を称える「チャレンジ賞」を設けているほか、世界に広がるTOWAの関係会社を表彰する「グローバルTOWA賞」を設けています。 失敗を恐れずチャレンジできる環境づくりとTOWAグループ全体のモチベーション向上を図り、社員1人ひとりの働きがいに繋げています。 |
働き方 |
TOWA働き方改革ポリシー |

 |
2020年4月1日付けにて「TOWA働き方改革ポリシー」を策定しました。当社は、「社員=財産」と捉えることから、社員1人ひとりの健康と働きがいを第一に考え、働き方改革を重要な経営課題の1つとして捉えています。 社員の主体性を大切にした「TOWA働き方改革ポリシー」では、個々の社員が自身および周囲の働き方を考えることで、就業環境の整備や自己成長のチャンスを掴もうとする「自ら変えていく力」を応援しています。 社員1人ひとりの価値観やライフスタイルを尊重し、サポートすることで、すべての社員がいきいきと働くことができる環境づくりとワークライフバランスの更なる推進に取り組んでまいります。 |
産休・育休後の職場復帰支援 |

 |
当社は、社員が出産や育児をしながらいきいきと仕事を続けていけることが社員の健康、そして働きがいに繋がるものであると捉えることから、ライフスタイルに応じて柔軟に活用できる制度づくりと理解ある職場の環境づくりを心掛けています。 今後も、より多くの社員が安心して産休・育休を取得でき、会社に復帰した際に社員が働きやすいと感じる温かい環境づくりを推進してまいります。 |
ワークライフバランス |

 |
当社は、「社員=財産」と捉えることから、社員のワークライフバランスの醸成を支援しています。 社員1人ひとりがワークライフバランスを意識し、働きがいを生むきっかけとして、社員の有給休暇取得を奨励する「クリエイティブ・ホリデー」制度や、業務の効率化と健康の維持・増進を目的とした定時退社日の運用を推進しております。 また、当社では7月と8月に夏季休暇を設けるなど、自身や家族のために使える時間を充実させています。 社員1人ひとりにおける心と身体の健康と働きがいを大切にし、これからも個々の働き方を尊重した環境づくりに努めてまいります。 |
健康経営 |
TOWA健康宣言 |
 |
『健(すこやか)漲(みなぎ)りて業(なりわい)壮(さかん)なり』

当社は、「健康」であれば心身共に「漲る」ものが生まれ出し、「社業」も栄える事を念頭に、社員全員の健康維持・増進に取り組んでまいります。 心豊かな笑顔溢れる職場作りを推進し、社員・家族の健康と明るい社会づくりを目指します。 |
TOWAクラブ活動・各種会社行事 |
 |
当社では、社員間コミュニケーションの促進、健康・教養・趣味の向上、心身の錬磨を目的にクラブ活動を行っています。社員によって立ち上げられた、運動系や文化系などのクラブ活動には、たくさんの社員が参加しています。また、活動費の一部を会社が補助することで、個人の負担を軽減し、社員1人ひとりのワークライフバランスを支援しています。 その他、ソフトボール大会やボウリング大会、社員の家族も参加できるイベント等も開催しており、社員と家族の健康、そして社員の働きがい向上を目指しています。 |
ストレスチェックの実施 |
 |
2015年12月1日から従業員50名以上の全事業場に対してストレスチェック実施が義務付けられました。ストレスチェック制度の目的は、労働者のメンタルヘルス不調の未然防止とされています。 当社では、ストレスに関する選択方式の質問票を記入し、集計・分析することで、自身のストレス状態をチェックしており、2015年の実施開始時から継続して、社員実施率100%を達成しております。 「社員=財産」であると捉え、これからも社員や職場のストレス状況を改善に結びつけ、働きやすい職場環境を整えます。 |