TOWA健康経営
TOWA健康宣言 『健(すこやか)漲(みなぎ)りて業(なりわい)壮(さかん)なり』 私たちTOWA株式会社は、『健康』であれば心身共に『漲る』ものが生まれ出し、 『社業』も栄える事を念頭に、社員全員の健康維持・増進に取り組んでまいります。 心豊かな笑顔溢れる職場作りを推進し、社員・家族の健康と明るい社会づくりを目指します。 制定:2019年10月1日
|
TOWAの健康経営
TOWAの健康経営は下記4つのセグメントに分けて施策を推進しています。
|
TOWAでは健康の木が実をつけ、育っていく姿をイメージし
~Let’s Grow Our Healthy Tree~
をスローガンとして健康施策を推進しています。
健康経営推進体制
当社では、経営会議での検討のもと健康経営推進組織を中心に、産業保健スタッフや安全衛生委員会、労働組合などと連携し、社員の健康保持・増進に取り組んでいます。
健康経営目標
健康経営施策の効果を測るため、以下をKPIと設定いたします。
目標値(2028年3月まで) | 2024年 | 2025年 | 前年比 | |||
プレゼンティーイズム損失率 ¹ | 22.8% | 24.1% | 25.0% | ![]() |
||
アブセンティーイズム ² | 2.1日 | 3.27日 | 3.3日 | ![]() |
||
ワークエンゲージメント ³ | 2.52 | 2.48 | 2.49 | ![]() |
||
いきいき度 ⁴ | 110 | 106 | 105 | ![]() |
||
健康総合リスク ⁵ | 85 | 89 | 91 | ![]() |
※1:出勤しているにも関わらず、心身の健康問題によりパフォーマンスが低下したことによる損失率
※2:心身の健康問題により仕事を欠勤(休職)している状態
※3:仕事をしていると活力がみなぎり、自身の仕事に誇りを感じる状態。(最大値:5)
※4:職場の一体感と個人のワークエンゲージメントを総合的に見た値(数値が大きいほど良い状態)
※5:職場のストレスが個人の健康に与えるリスクの程度を示したスコア(数値が小さいほど良い状態)
健康関連数値
目標値(2028年3月まで) | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |||
健康診断受診率 | 100% | 100% | 100% | 100% | ||
ストレスチェック受診率 | 100% | 100% | 100% | 100% | ||
適正体重維持者率(BMI 18.5~24.9) | 70.0% | 69.0% | 69.2% | 64.0% | ||
特定保健指導実施率 | 23.2% | 22.6% | 45.5% | 22.6%(暫定) | ||
喫煙率 | 15.0% | 19.4% | 20.3% | 19.6% | ||
腹囲リスクの状況 | 34.2% | 43.2% | 41.6% | 40.7% | ||
血圧リスクの状況 | 22.0% | 26.3% | 25.4% | 24.8% | ||
代謝(血糖)リスクの状況 | 10.0% | 10.3% | 12.1% | 11.0% | ||
脂質リスクの状況 | 27.0% | 28.2% | 28.7% | 28.4% | ||
肝機能リスクの状況 | 40.0% | 48.2% | 50.6% | 45.0% |
具体的な取り組み
からだの健康 |
- 定期健康診断
通常の健康診断に加え、40歳以上の社員には生活習慣予防検診、
そして、女性社員対象に子宮がん検診・乳がん検診を会社の補助にて実施しております。
様々な年代の社員の健康を広くサポートできる体制を整えております。
- 健康アプリの導入
食事や運動を記録することにより、AIによる健康アドバイスを受けることができるアプリを導入しております。
イベント機能もあるので、このアプリを使用して、会社内にてウォーキングイベントを開催しております。
こころの健康 |
- 外部相談窓口の設置
社員が心身ともに健やかに働けるよう、社外相談窓口を設けています。
社外の専門資格を持ったカウンセラーが対応し、健やかに働けるようサポート体制を充実しております。
- メンタルヘルスケア研修
全社員を対象にメンタルヘルス教育(セルフケア・ラインケア)を実施しています。
社内全体で従業員の心の健康を維持するため取り組み、情報提供を行っております。
組織風土・エンゲージメント |
- 社内イベントの実施
社保有のグラウンドで、ソフトボール・スポーツフェスティバルなどのスポーツイベントを開催しております。
- WEB社内報の発信
社内の組織風土やエンゲージメント向上を目的に、従業員に対してWEB社内報を発信しております。
ワークライフバランス |
- 年次有給休暇取得率の向上
クリエイティブホリデー(全社的な有給取得促進制度)により年次有給休暇取得日数の向上を促進しています。
- 多様な働き方の推進
両立支援制度(育児・介護休暇、時短勤務、フレックス勤務)を、法令の要求を上回る内容で導入しています。
また、在宅勤務制度を導入し多様な働き方を推進しています。
健康経営戦略マップ
外部認証
|